建設会社で働いている平凡な会社員

現場で働きつつ、建設業の「なるほど!」を発信中。

働き方改革

真夏の土木工事に「夏季休工」導入へ──国交省の猛暑対策を考える Diary825

ニュースの概要 国土交通省は、猛暑による労働災害を防ぐため、真夏の土木工事において1〜2か月程度の「夏季休工」を設ける試行を検討しています。日中の高温時間帯の作業を避けるために、早朝や夜間での施工を推進する方針も示されました。これまでの建設業…

建設業の新3Kとは──ポジティブに変わる現場の姿 Diary817

建設業と聞くと「3K=きつい・汚い・危険」というイメージが浮かぶ人も多いでしょう。 しかし近年、このイメージを変えるために業界で提唱されているのが 「新3K」 です。 新3Kの意味 給料が良い 技能者の処遇改善が進み、公共工事の労務単価も上昇。しっか…

💬 年収1000万円・土日閉所は当たり前?  Diary768

―日建連「長期ビジョン」で変わる建設業界の未来をAIが予測してみた はじめに:10年ぶりの長期ビジョンが発表 2025年7月22日、日本建設業連合会(日建連)は10年ぶりとなる新たな長期ビジョンを発表しました。 その中で示されたのは、次のような衝撃的な予…

🧊「暑さ手当て」ってアリかも?~建設現場から考える猛暑対策の新常識~ Diary758

はじめに:北海道の現場も、もう“涼しくない” 「北海道だから夏は楽だよね〜」 そんな言葉が、ここ数年まったく当てはまらなくなってきました。 網走や北見でも35℃超えの日が続き、現場では「日陰がない」「照り返しがキツい」「水分補給が追いつかない」と…

🛠 ChatGPTでKYシートを自動作成!リスク評価もバッチリ入れる手順【現場効率化術】 Diary746

導入:作業前ミーティングで活きる「見えるKY」づくり 「今日の危険ポイントは…」で終わっていませんか? 建設現場のKY活動は、“気をつけよう”だけでは不十分。 大事なのは、危険を数値化=リスク評価し、優先順位を決めて対策すること。 ChatGPTを使えば、…

建設現場と自動販売機の進化:なぜ今、自販機が現場を変えるのか? Diary732

建設現場に自動販売機?それって必要? 実は今、自動販売機が建設現場にどんどん導入されています。 「え、自販機って街中にあるものじゃないの?」と思った方。わかります。でも今、自販機は単なるジュース販売機ではなく、建設現場の環境改善・安全対策・…

【建設業界人もモヤモヤ】給付金政策に「中間層・独身者への配慮が足りない」と感じる理由 Diary725

いま、日本中で大きな話題になっている石破首相の「一律2万円現金給付」。 さらに子育て世帯・低所得世帯は+2万円、合計4万円の支給というニュースが飛び込んできました。 建設業界でも「おっ、給付金出るのか」と期待した方も多いはずです。 でも、よく中…

【AIが写真台帳を自動作成!?】建設現場のムダ時間を9割削減する最新技術とは【現場DXの第一歩】 Diary718

ニュースで見つけた“現場の救世主” 最近、建設業界のDXに関するニュース記事を読んで、非常に興味深い技術を知りました。 内容は、工事現場で撮影した写真から、AIが自動で工事写真台帳を作成してくれるというものです。 正直、「そんなこと本当にできるのか…

ストレスチェック義務化が拡大!今こそ知りたい職場の心の健康管理 Diary710

こんにちは!今回は最近話題になっている「ストレスチェック義務の拡大」と「そもそもストレスチェックって何?」について、建設業界の現場目線も交えて解説します。 今まであまり気にしてこなかった方や、義務化の背景を知らない方にも分かりやすく書いてい…

「下請け」用語の廃止と建設業界への影響とは?【2026年1月法改正対応まとめ】 Diary707

2025年5月16日、「下請法」が改正され、「下請け」という用語が廃止されました。 法律名も変更され、発注者・受注者の関係を見直す大きな転換点となっています。 この記事では、建設業界に与える影響と、対応すべきポイントをわかりやすく解説します。 「下…

サブスクって何?建設業界でも進む“定額サービス化”の波 Diary705

最近よく耳にする「サブスク(サブスクリプション)」。 月額や年額で一定の料金を支払うことで、継続的にサービスを受けられる仕組みです。 たとえば、 Spotify:音楽が聴き放題 Netflix:映画やドラマが見放題 Kindle Unlimited:書籍や雑誌が読み放題 と…