建設会社で働いている平凡な会社員

現場で働きつつ、建設業の「なるほど!」を発信中。

AI活用

次世代AI「GPT-5」が現場代理人を変える!建設現場×AI活用術 Diary784

導入 2025年8月、OpenAIから次世代AIモデル「GPT-5」が発表されました。 これまでのモデルよりも精度・安全性・長文処理能力が大幅に向上し、現場代理人や施工管理技士にとっても業務の幅を広げる可能性があります。 特に北海道の公共工事や農業土木では、短…

💻 労災申請がオンライン&AI対応へ!建設現場も変わる時代に突入 Diary773

はじめに 2025年から労災申請が大きく変わったのをご存知ですか? 厚生労働省が進めるデジタル化の波は、私たち建設業にも直結しています。 特に、申請手続きのオンライン化とAIの導入が進んでおり、手間の削減や迅速な対応が期待されています。 2025年か…

📊「資料作成が10分で?」GensparkのAIスライドが現場に刺さる理由 Diary766

導入:資料づくり、そろそろAIに任せてみませんか? 「月末の災防協議会用スライド、また夜中に作ることになりそう…」 「安全教育の資料、いつも同じで飽きられてるかも」 そんな“現場あるある”に、AIが一石を投じようとしています。 最近話題の「Genspark…

【AIが写真台帳を自動作成!?】建設現場のムダ時間を9割削減する最新技術とは【現場DXの第一歩】 Diary718

ニュースで見つけた“現場の救世主” 最近、建設業界のDXに関するニュース記事を読んで、非常に興味深い技術を知りました。 内容は、工事現場で撮影した写真から、AIが自動で工事写真台帳を作成してくれるというものです。 正直、「そんなこと本当にできるのか…

ChatGPTのモデルはこんなにある?建設業で使うならどれ?【GPT-4o・GPT-4.1・miniなど徹底解説】 Diary709

ChatGPTって使ってみるとすごく便利ですよね。でも、ちょっと気になるのが「GPT-4」だの「GPT-4o」だの「mini」だの、モデルの名前がやたら多いこと。 「どれを選べばいいのかわからない…」 「有料にすると何が違うの?」 「建設業でも使えるの?」 そんな疑…