はじめに
北海道でも近年は30℃を超える日が増え、「夏バテ」や「熱中症」は他人事ではなくなってきました。
外で作業する方はもちろん、オフィスや自宅にいる方でも、知らず知らずのうちに脱水状態になっていることがあります。
この記事では、夏の水分補給の正しいやり方や飲むタイミングのコツを、現場目線でわかりやすくまとめました。
なぜ「こまめな水分補給」が重要?
人の体は60%が水分でできています。
夏場は汗で大量の水分と電解質(ナトリウム、カリウムなど)を失い、体温調整がうまくできなくなります。
そのまま放置すると、めまい・頭痛・けいれん・意識障害といった重度の熱中症に発展することも。
ポイントは以下の3つです:
- のどが渇く前に飲む(渇きを感じた時点で軽い脱水)
- 一度にたくさんではなく、少量をこまめに
- 塩分(ナトリウム)も一緒に補給する
どんな飲み物が適している?
◯ 水(ミネラルウォーター)
- 日常的な水分補給に最適
- カロリーゼロで安心
- 大量の汗をかいた後は塩分不足になるため、水だけでは不十分
◯ スポーツドリンク
- ナトリウムや糖分が含まれ、発汗時の補給に最適
- 糖分が多めなので飲みすぎには注意
- 現場の休憩時や外出中のリカバリーにおすすめ
◯ 経口補水液(OS-1など)
- 脱水症状があるときの回復用
- 普段使いよりは「体調が悪いとき用」
◯ お茶・コーヒー
- 水分補給にはなるが、カフェインに利尿作用あり
- 麦茶などノンカフェイン飲料は◎
水分補給のタイミングと量の目安
タイミング | 目安量 | 補足 |
---|---|---|
起床時 | 200〜250ml | 寝ている間の発汗を補う |
作業前 | 200ml程度 | 発汗に備えて事前に補給 |
作業中(20〜30分毎) | 100〜200ml | 渇く前にこまめに補給 |
作業後 | 200〜500ml | 塩分・ミネラルも一緒に補う |
入浴後・就寝前 | 200ml程度 | 就寝中の脱水予防 |
現場や家庭でできる+αの工夫
- 保冷ボトルや水筒で冷たい状態をキープ
- 10時・15時に「水分補給タイム」を設けて習慣化
- 氷のう・ネッククーラーで体温上昇を抑える
- 家族や同僚に「ちゃんと水分とった?」と声かけ
おわりに:水分補給は命を守る行動
水分補給は「体の調子を整える」だけでなく、命を守る習慣です。
とくに夏場は、気温だけでなく湿度や体調も関係して熱中症リスクが高まります。
「今日、自分は水分をちゃんととっているか?」
「仲間に声かけできているか?」
そんな意識ひとつで、命を守ることにつながります。
この夏も、安全に、元気に乗り切りましょう!
- カテゴリー:健康管理、安全対策、夏対策
- タグ:#水分補給 #熱中症対策 #建設現場 #夏の健康管理 #現場の知恵